2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 エナガ (柄長) 白っぽい小さな体に体長の半分を占める長~い尾。九州以北の低山の山地の落葉樹林に群れを成して生息。北海道の亜種シマエナガは顔に模様がなく、真っ白い坊主頭です。チーという細い声はシジュウカラに似ているが、鈴を転がすようなかわ […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 エンレイソウ 開花:4~6月生育場所:広葉樹林の下高さ:20~50cm特徴:花弁はなく、紫色で小形のガクがつく 分類科目/ユリ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オオアカゲラ (大赤啄木鳥) アカゲラによく似ているが、一回り大きい。背中の逆八の字白斑がなく、翼全体が黒地に白の横縞に見えます。下腹部の赤もより薄く、薄い朱色といった状態で、胸から腹部に縦斑があることも異なっています。又、アカゲラより深い広葉樹林帯 […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 オオタチツボスミレ 開花:5~6月生育場所:林の明るい場所高さ:20~30cm特徴:花弁の基部は白く、紫色の筋が入っている 分類科目/スミレ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オオハクチョウ (大白鳥) 観察期間:10月下旬~4月上旬オマルになったり、シルクハットを乗せられてペダルボートに変身したりとても忙しい鳥です。サンサーンス・シューベルト・チャイコフスキー等クラシック曲の題材にもされています。コハクチョウとは、嘴基 […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オオルリ 紺瑠璃色がとても美しい鳥でした。 たぶん、カラスに追われていたようで、国際交流プラザ正面入口で保護されました。体長15cmぐらいでした 幸い、2時間ほどで元気になり、飛び立っていきました。 オオルリは、(雌は全身褐色)綺 […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オオワシ(羌 鷲) 冬鳥として、南下、翼長250cmにもなる大きな大きなワシ。オジロワシよりも一回り大きく、黒っぽい体色に嘴の黄色が鮮やか。知床半島や野付半島には多いが、大沼にも渡りの途中3月頃に極稀に見られます。魚食性が強く、大沼公園での […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オシドリ(鴛鴦) 冬の水鳥の中でも、非常に目立つ鳥。メスも地味なりにもアイライン及びグレーの色合いが目立っています。水鳥ですが、ドングリが好物だそうで、休む時も樹の上で休むことが多いようです。仲睦まじい夫婦を指して「オシドリ夫婦」と言われ […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オジロワシ(尾白鷲) 魚食性が強いため、比較的冬の湖畔沿いで多く見られますが、水鳥や小動物も襲います。成鳥は尾が純白になり、年を重ねるにつれて、頭部周辺がだんだん白っぽくなり、貫禄が増して精悍な顔つきになってゆきます。トビよりもずっ~とずっと […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 オナガガモ(尾長鴨) カルガモよりは小さいのですが、かなり大柄なカモ類です。オスの尾が名前の由来となっているのですが、メスはこれと言って特徴のない柄で、他種との区別・判別がつきません。採食するときには体がふれ合うほど密集しても気にならないよう […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 カイツブリ(鳰) 水鳥の中ではちっちゃいカイツブリだけれど、陸の小鳥に比べると大きいです。浮き巣を作ることでも有名で、この種だけは親鳥が雛を背中に乗せて泳いでいる姿を見かけることもあります。又、カイツブリ目とオオバン属の足には通常水掻きと […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 カキツバタ 開花:6~7月生育場所:湿地や泥炭地の浅い水たまり高さ:60~80cm特徴:花は茎の先に2~3個つき、中央部だけが黄色っぽい 分類科目/アヤメ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 カタクリ 開花:4~5月生育場所:低地のやや明るい林の中高さ:10~15cm特徴:早春に1本の花茎を出し、ピンクの大きな花をつける群生し、地下深くの鱗茎に澱粉を含む(カタクリ粉として食用)写真提供:函館市在住の富樫 毅さん 分類科 […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 カルガモ(軽鴨) トムとジェリーの脇役「子ガモ」の鳴き声を思い出してください。ハイ、カルガモです。「皇居のカルガモ親子可愛い」とか「親子で列を成して歩く姿が愛らしい」とか報道されていい気になってますが、ホントのところは実に気の強い水辺のジ […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 カワラヒワ(河原鶸) スズメ大の全身暗いオリーブ色の鳥で、オスは頭の緑色が強く、翼を広げた時の鮮やかな黄色い翼帯が目立つ鳥。いつも群れていて特徴のある声で鳴きながら飛んでいきます。名前の通り川原等で採餌し、草にとまったり地上を跳ね歩いたりして […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 キクザキイチゲ 開花:4~6月生育場所:山地の明るい林の下高さ:10~20cm特徴:葉はセリやシュンギクに似ており、白い花を1個つける写真提供:函館市内在住の富樫 毅さん 分類科目/キンポウゲ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 キセキレイ(黄鶺鴒) その名の通り、黄色いセキレイです。セキレイ類は全種尾が長いのですが、その中でももっとも尾が長く、尾を振る行動が目立ちます。顔付き、色合い共に「スズメ目」を感じさせる鳥ですね。なんとなく「ヒタキ科」に入れたくなります。生態 […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 キツリフネ 開花:6~8月生育場所:湿った林の中、沢筋高さ:40~80cm特徴:花は葉のわきにぶら下がって咲く。内側に赤い斑点、左右に大きな花弁写真提供:中西 正人さん 分類科目/ツリフネソウ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 キビタキ(黄鶲) 夏鳥として渡来し、平地~山地の林で普通に観察されます。オオルリ同様、オスは黄色と黒・白の色合いが美しく、メスは地味ではありますが、全体にオリーブグリーンで渋い印象があります。オスは繁殖期に木の梢等目立つところに止まり、” […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の花 ギンリョウソウ 開花:6~8月生育場所:暗い林の中、腐った木や枝葉につく高さ:8~20cm特徴:花は、やや透明色で、花弁は肉質、ガク片は鱗片状 分類科目/イチヤクソウ科
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 ウェブサイト運営スタッフ 大沼の鳥 クマゲラ(熊啄木鳥) 北海道と東北の深い林の一部にすむ日本産最大のキツツキ類で、全身黒の燕尾服を纏い、最近では人間界でも絶滅が危惧されている赤毛モヒカン刈が目印。オスは額~後頭部が赤モヒカン、メスと幼鳥は後頭部のみ赤モヒカンです。全身の黒と体 […]